Nature Remoを購入。
思ったよりちっっちぇえ!
見た目のオサレさと、スマホアプリの使いやすさのおかげで妻からの評判も上々。
とりあえず扇風機とエアコンは自動で動くようにはしたが、本当にやりたいのはLED照明の自動調光なのでGoogle Home miniとトロードフリ ブリッジの投入が待たれる。
2018年11月21日水曜日
2017年7月24日月曜日
個人的 資格試験の勉強法ver1.0
昨年から資格試験を受験しているので現時点で個人的に捗ると思っている勉強方法を書いてみる。なお、僕はまともに勉強したのはセンター試験の前までくらいで、それ以降は勉強らしい勉強というのをあまりやっていないのでそういう前提で読んでいただきたい。
- とにかく過去問を解く
いきなりは難しいかもしれないが、これをやらないことには意味がない。現時点でうまくメリットを言えないので今後実感してきたら書き直したい。 - 解けるジャンルを徹底的に解き、解けないジャンルは段階的に取り組んでいく。
間違ってもいきなり特定の年度の過去問を通しで解こうとしてはいけない。心が折れる。
ここで言いたいことは例えば燃焼計算が得意なら、過去何年分かの過去問のうち、燃焼計算の部分だけを抜き出して徹底的に解きまくるべきということ。解きまくることでそのジャンルの正答率を上げることが目的だが、得意分野から攻めることで心が折れることを防ぐ。
得意ならそもそもやらなくても.....という気持ちになるにはなるのだが、あえて解ける問題から解くことで勉強そのものへの苦手意識がなくせると思っている。行動分析学的に言っても、「まず勉強に着手する」→「正解する快楽を覚える」という流れを作ったほうが「勉強に着手する」という行動が好子出現によって強化されやすいように思う。
解けないジャンルについてはやみくもに手を出すとひたすら心が折れるだけなので避けたい。必ず1ジャンルずつ取り組み、確実に解ける手ごたえを感じた時点で次のジャンルに進みたい。 - ジャンルを書き出し、クリアしたらチェックする
ゲームのスキルツリーのように、試験範囲のジャンルを書き出す。過去問を解いて、身についたと感じたジャンルについてはチェックを入れていく。そうすることで達成感が味わえるし、試験範囲のどこまで網羅できているかわかりやすい。
また、ジャンルがツリー上に整理されているとどの順で勉強していくかの指針も立てやすい。
以上の方法は試験まで期間的に余裕がないケースは想定していない。
今後も勉強していて修正点が出てきたら都度、見直しを行いたい。
2017年7月18日火曜日
婚約指輪を二人で選んだ男の話
先月、婚約者と二人でお店を回り婚約指輪(と結婚指輪)を選んだ。
プロポーズの際にサプライズで渡す行為には多少憧れていたものの、一生モノの高額な買い物を勝手に買って失敗することが嫌だった。実際、今も勝手に買わなくて本当に良かったと思っている。
2度目は無いと信じているので個人的な忘備録にはならないが、購入を悩んでいる男性の参考になればと思う。
プロポーズの際にサプライズで渡す行為には多少憧れていたものの、一生モノの高額な買い物を勝手に買って失敗することが嫌だった。実際、今も勝手に買わなくて本当に良かったと思っている。
2度目は無いと信じているので個人的な忘備録にはならないが、購入を悩んでいる男性の参考になればと思う。
- 意外と知らない相手の趣味
僕の婚約者は普段、ツヤありのゴールドのアクセサリーを身に着けていたので、当然そういう物が好きだと思っていた。が、実際に指輪を探し始めたところマットな指輪を望んでいたことが分かった。その上、買うならこの作家さんの指輪が良い!という候補がいくつかあったことも分かった。自分の中では全く候補に挙がっていたなかった購入先だったため、勝手に買っていたらかなり後悔することになったと思われる。 - 重ね付けという運用
婚約~結婚までの間、婚約指輪を身に着け、結婚後は結婚指輪をつける。ここまでは知っていた。が、人によってはハレの日に婚約指輪を重ね付けすることを初めて知った。
この重ね付けという運用、指輪を2つ重ねれば満足という方ならば何の問題もない。問題となるのは2つの指輪の印象であったり物理的なおさまりが良いものを好む女性の場合だ。結婚指輪は2人で選ぶとしても、婚約指輪側が決まってしまっていると選択肢が限られてしまう。僕の婚約者の場合、まさしく後者のタイプだったので結婚指輪を決めてから婚約指輪を選んだ。
重ね付けを想定する場合、サイズも気にする必要がある。単独で着用する際にジャストな大きさの指輪を重ね付けする場合、窮屈に感じることがある。その場合はどちらかの指輪を大きくすることで着用感を改善する方法がある。僕の場合は長期間着超する結婚指輪をジャストサイズとし、婚約指輪を1サイズアップした。 - 夏場はむくんで指が太くなる
サイズ選びの参考に。冬場に調達して、夏場に着用しようとしたら入らない!ということもあるそうな。また、家事をあまりしない女性の場合、家事をし始めるとだんだん指が太くなっていくとも。基本的にサイズのお直しはできるので大丈夫ですが、事前に気にできる範囲では気にしたいところ。
結局、指輪に限らずサプライズはする側の自己満足的側面も強い。年に1度くる誕生日なんかでサプライズに失敗しても笑い話になるが、一生に一度であるべき買い物をサプライズ目的で失敗すると一生引きずることになる。こういう大事な買い物は勝手に決めず、一緒に選ぶほうが無難だというのが個人的見解。
2017年3月27日月曜日
三島市 桜家攻略メモ
三島市の人気うなぎ店、桜家さん。
その人気ぶりから、名簿は開店前からガンガン埋まっていきます。
個人的な反省を交え、そんな桜家さんの攻略法をまとめておきます。
ちなみに肝心のお味ですが、人によっては好みが分かれるかも。身はふわっと柔らかく、脂も乗りすぎず少なすぎずほどよい感じですが、味付けはかなり甘味が控えめ。また、関東風のため皮まで柔らかいため、関西風のパリっとした感じが欲しい方には物足りないかもしれません。
その人気ぶりから、名簿は開店前からガンガン埋まっていきます。
個人的な反省を交え、そんな桜家さんの攻略法をまとめておきます。
- 名簿はだいたい10:15から設置。
- 名簿の「時刻」ではなく「No.」を覚えるべし。
- 意外と早く呼ばれる。
- 名簿はだいたい10:15から設置。
お店の開店時間は11:00ですが、だいたい10:15ごろに名簿が設置されるようです(警備員さん談)。10:15に行く必要はありませんが、お昼時に行くと夕方に食べる羽目になる可能性もあるので注意。ちなみに私は3連休の中日の10:40頃に行きましたが、13:20~の組でした。 - 名簿の「時刻」ではなく「No.」を覚えるべし。
名簿には「○:○~」という呼ばれる予想時刻とともに、名簿のページ番号が「No.○」とう形で振られています。後述しますが、この予想時刻があまりアテにならないため、番号を覚えておくと便利です。
店員さんが呼んでくれる際にはこの「No.」も呼ばれます。自分の書いたページの番号を覚えておくと既に呼ばれたのか、それともまだなのか判断しやすくなります。 - 意外と早く呼ばれる。
警備員さんに「少し早めに戻ってきてくださいね」と言われたため、13:20~という予想時刻に対し12:50頃にお店に戻ってきたのですが、どうやら既に呼ばれた後だったようです。そんなこととはつゆ知らず、13:40頃まで待ってました。一応、店員さんに声をかけると優先して入店させて貰えますが、必死に名前を呼んでくださるお店の方への迷惑を考えると早めに来て待っているのが一番ですね。
うなぎ重箱(3枚)。肝吸いと漬物がついて \4,950。 |
ちなみに肝心のお味ですが、人によっては好みが分かれるかも。身はふわっと柔らかく、脂も乗りすぎず少なすぎずほどよい感じですが、味付けはかなり甘味が控えめ。また、関東風のため皮まで柔らかいため、関西風のパリっとした感じが欲しい方には物足りないかもしれません。
また、見た目に反してわりと食べごたえがあります。ギリ20代男性の私が食べてもうなぎ重箱(3枚)は腹八分目以上の満足感でした。正直、2枚で良かったくらい......。
メニューの一部。2017年3月19日時点のもの。 |
2014年11月15日土曜日
食べログ全国1位のお店は天然食材尽くしでコスパ最強の理想郷でした
7月頃の話ですが、食べログで全国1位となったお店が岐阜県にあることを知り、友人達と一緒に突撃してきました。
行ってきたお店は岐阜県瑞浪市にある、柳家料理店さん。 食べログ評価4.61、口コミも絶賛だらけの凄いお店です。
柳家 (やなぎや) - 瑞浪市その他/郷土料理(その他) [食べログ] http://tabelog.com/gifu/A2103/A210301/21000023/
[食べログ全国1位のお店「 柳家 」がすごすぎた… - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136672320314332901
お店の場所は瑞浪駅から車で30分ほど山道を登った先のため、電車で来られた方はタクシーやレンタカーの手配が必要です。
予約は昼、夜どちらでも可ですが、この日は遠方から来た友人に合わせてお昼に伺いました。
店構えは和風で落ち着きがあります。
店内に入り、席に案内されると既に囲炉裏に鮎が準備されていました。
こんな感じで囲炉裏端を囲んで座ります。
店員さんが囲炉裏に付きっきりで鮎や焼き物の面倒を見てくれます。
鮎を焼いている間に先付の蜂の子を頂きます。 サクサクとした甘辛い味付けでいくらでも食べられそう。虫料理への認識が変わります。
続いてサツキマスの刺身。脂がのっていて美味しかったです。
いよいよ焼きたての鮎を頂きます。味付けは塩と蓼酢で。 こちらは地元郡上市の和良川で捕れた和良鮎と呼ばれるもので、「利き鮎会」と呼ばれる全国の鮎の味比べ大会で3回もグランプリを受賞している鮎です。 鮎自体、滅多に食べたことはありませんでしたが、生臭さは皆無で、香ばしい香りと舌の上でふわっととろける様な食感には驚きの連続でした。
箸休めのオクラもさっぱりとしていて良い感じ
なんと松茸まで焼かれ始めました。時期的にさすがに輸入物とのことですが、この時期に炭火焼きで松茸が食べられるのは嬉しい限り。
松茸を焼いている間にもう1品、箸休め。
すだちを添えて松茸が出てきました。輸入品とは思えない強い香りとコリコリした食感が美味しかったです。
和良鮎2週目。今回は味噌を付けて頂きます。やっぱり美味しい!
更に更に、和良鮎3週目。小ぶりな鮎と手長エビが天ぷらになって出てきました。とても香ばしくて美味。ここまでに鮎を1人あたり5匹食べてます・・・。 これまでの人生での総消費量より多いんじゃないかと思えるほどの贅沢。
ここで魚介は一旦中断で、ジビエの焼き物が始まりました。 猪肉が囲炉裏で豪快に焼かれます。
焼き色が付いた後は、タレを付けてもう一炙り。
焼き物を待つ間の箸休め。おひたしの緑がとても綺麗でした。
そしていよいよ肉とのご対面。赤身が非常に美しいです。肉の味が濃いのにあっさりしていて、いくらでも食べられそうでした。
もう一品、今度は鹿肉が焼かれます。
囲炉裏火の照り返しが良い感じ。
鹿肉焼き上がり。マスタードを付けて
頂きます。猪肉よりもあっさりしていましたが、これも美味しかったです。
I
以上で焼き物は終わり。ここからラストスパートが始まりました。
天然鰻の蒲焼き。ウナギ絶滅説が話題になっている中で天然物を頂くのは少し複雑でしたが、味は絶品。ご飯が欲しくなります・・・。
と思ったら、ご飯も付いてきました。何という気遣い・・・!
シメはこれまた鮎を使った鮎雑炊でした。鮎の摂取量が尋常ではない事になっています・・・。
鮎の骨から取った出しが滋味深く、ここまでかなりの量の食事をしていたにも関わらず、お代わりまで頂いてしまいました。
デザートにメロンを頂いて終了です。
地物や天然食材を使った美味しい料理が目白押しで、これだけの食事が15000円程度で食べられることに驚きです。
予約人数が4人からということや、アクセスの面倒さからなかなか行きにくいお店ですが、食べログで高評価なことにも納得できる名店でした。
8月からは名古屋の錦で支店も経営されており、2人から予約可なので、人数が集まらないときはこちらに行ってみるのも良いかもしれません。
柳家錦 (ヤナギヤニシキ) - 栄/郷土料理(その他) [食べログ] http://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23053720/
余談ですが、店内は薄暗く、雰囲気があって良いのですが、写真撮影には割と辛い環境でした。持って行ったレンズも良くなかったため、ピンボケだらけの残念な結果に・・・。
次は来年初頭に新年会で鴨鍋を食べに来店する予定なので、その時、新しいカメラとレンズでリベンジしたいと思います。
行ってきたお店は岐阜県瑞浪市にある、柳家料理店さん。 食べログ評価4.61、口コミも絶賛だらけの凄いお店です。
柳家 (やなぎや) - 瑞浪市その他/郷土料理(その他) [食べログ] http://tabelog.com/gifu/A2103/A210301/21000023/
[食べログ全国1位のお店「 柳家 」がすごすぎた… - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136672320314332901
お店の場所は瑞浪駅から車で30分ほど山道を登った先のため、電車で来られた方はタクシーやレンタカーの手配が必要です。
予約は昼、夜どちらでも可ですが、この日は遠方から来た友人に合わせてお昼に伺いました。
店構えは和風で落ち着きがあります。
店内に入り、席に案内されると既に囲炉裏に鮎が準備されていました。
こんな感じで囲炉裏端を囲んで座ります。
店員さんが囲炉裏に付きっきりで鮎や焼き物の面倒を見てくれます。
鮎を焼いている間に先付の蜂の子を頂きます。 サクサクとした甘辛い味付けでいくらでも食べられそう。虫料理への認識が変わります。
いよいよ焼きたての鮎を頂きます。味付けは塩と蓼酢で。 こちらは地元郡上市の和良川で捕れた和良鮎と呼ばれるもので、「利き鮎会」と呼ばれる全国の鮎の味比べ大会で3回もグランプリを受賞している鮎です。 鮎自体、滅多に食べたことはありませんでしたが、生臭さは皆無で、香ばしい香りと舌の上でふわっととろける様な食感には驚きの連続でした。
箸休めのオクラもさっぱりとしていて良い感じ
なんと松茸まで焼かれ始めました。時期的にさすがに輸入物とのことですが、この時期に炭火焼きで松茸が食べられるのは嬉しい限り。
松茸を焼いている間にもう1品、箸休め。
すだちを添えて松茸が出てきました。輸入品とは思えない強い香りとコリコリした食感が美味しかったです。
和良鮎2週目。今回は味噌を付けて頂きます。やっぱり美味しい!
更に更に、和良鮎3週目。小ぶりな鮎と手長エビが天ぷらになって出てきました。とても香ばしくて美味。ここまでに鮎を1人あたり5匹食べてます・・・。 これまでの人生での総消費量より多いんじゃないかと思えるほどの贅沢。
ここで魚介は一旦中断で、ジビエの焼き物が始まりました。 猪肉が囲炉裏で豪快に焼かれます。
焼き色が付いた後は、タレを付けてもう一炙り。
焼き物を待つ間の箸休め。おひたしの緑がとても綺麗でした。
そしていよいよ肉とのご対面。赤身が非常に美しいです。肉の味が濃いのにあっさりしていて、いくらでも食べられそうでした。
もう一品、今度は鹿肉が焼かれます。
囲炉裏火の照り返しが良い感じ。
I
以上で焼き物は終わり。ここからラストスパートが始まりました。
天然鰻の蒲焼き。ウナギ絶滅説が話題になっている中で天然物を頂くのは少し複雑でしたが、味は絶品。ご飯が欲しくなります・・・。
と思ったら、ご飯も付いてきました。何という気遣い・・・!
シメはこれまた鮎を使った鮎雑炊でした。鮎の摂取量が尋常ではない事になっています・・・。
鮎の骨から取った出しが滋味深く、ここまでかなりの量の食事をしていたにも関わらず、お代わりまで頂いてしまいました。
デザートにメロンを頂いて終了です。
地物や天然食材を使った美味しい料理が目白押しで、これだけの食事が15000円程度で食べられることに驚きです。
予約人数が4人からということや、アクセスの面倒さからなかなか行きにくいお店ですが、食べログで高評価なことにも納得できる名店でした。
8月からは名古屋の錦で支店も経営されており、2人から予約可なので、人数が集まらないときはこちらに行ってみるのも良いかもしれません。
柳家錦 (ヤナギヤニシキ) - 栄/郷土料理(その他) [食べログ] http://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23053720/
余談ですが、店内は薄暗く、雰囲気があって良いのですが、写真撮影には割と辛い環境でした。持って行ったレンズも良くなかったため、ピンボケだらけの残念な結果に・・・。
次は来年初頭に新年会で鴨鍋を食べに来店する予定なので、その時、新しいカメラとレンズでリベンジしたいと思います。
2014年11月9日日曜日
純正RAWでいくか、DNGか、それが問題だ
Nikon D750を買ったのは良かったのですが、現像に使っているAdobe Lightroomの対応が遅いため、DNGに変換して現像することに決めました。
ところで、これまでDNG形式は使ったことがなく、NEF(Nikon純正のRAWデータ)とDNGで何が違い、どんな利点/欠点があるのかも分からなかったため調べてみました。
Wikipediaを見ると、
もっとも、提唱されてから10年もたつのに相変わらず独自規格を使うカメラメーカーが多いため、今後も現状の傾向は変わらなさそうです・・・。
さて、純正RawとDNGの違いについてはこちらや、こちらを参考に、超大雑把に内容をまとめてみました。
10年後、20年後にふと純正のRAWデータを開こうとした時に、今使用しているデータが開ける保証はありません。 (コダックの昔のRAW (Photo CD形式)はメーカーサポート打ち切りとなった前例がある様です。)
一方、DNGはオープン形式のため、将来的にも何らかのソフトで開くことが出来る可能性が高そうです。 ただ、個人的にはNikonやCanon等の有名メーカーのRAWがサポート打ち切りになる可能性は低いんじゃないかと思いますので、この部分の恩恵は小さいんじゃないかと考えています。
純正RAWは特に対策はされていませんが、DNGではハッシュ値がファイルに書き込まれ、もしデータが破損した場合にはLoghtroomから警告が表示される様です。
読み込み時に破損を発見出来れば、すぐに再読み込みを行う事でデータ救出出来るかもしれませんので、この機能は自分としては非常に重要だと思います。以前、小さい頃の思い出の写真の大半が破損していて、ほとんど救出出来なかったこともありましたので・・・。
一方、DNGの場合は画像データとメタデータが1ファイルの中に統合されて保存されます。
これについてはどちらの形式も一長一短です。 純正RAWの場合、完全な撮影時のRAWデータを残せる一方、メタデータ(XMPデータ)はLightroomのカタログ内に保管されますので、カタログファイルが破損した時、現像時に設定したメタデータの復旧が困難になるリスクがあります。
DNGの場合は画像もメタデータも1ファイルで管理出来る利点がありますが、反面、カメラメーカー純正の現像ソフトが使えなくなる問題があります。
自分の場合は、現像にはLightroomしか使用しない上、クラッシュによってメタデータが吹っ飛ぶことが怖いので、DNG形式の方が向いているんじゃないかと思います。
※後述しますが、DNGにはファイルサイズが大きくなることを気にしなければ、純正のRAWをファイル内に埋め込む機能もあります。どうしても元ファイルを残したい時はこれを使うのも1つの手です。
まず、埋め込まれるJPGプレビューのサイズと、高速読み込みデータの埋め込み設定を弄って、ファイルサイズを比較してみました。
尚、「高速読み込みデータの埋め込み」とは、ファイルサイズが増加する代わりに、画像の読み込み時間を短縮するオプションの様です。
カメラ内に残っていたRAWの中で最小サイズだった写真の場合、次の様になります。
元々の色情報が少なかったためか、ファイルサイズはどの設定でも元の60%程度まで、ぐっと小さくなっています。
一方、色情報が多そうな紅葉写真を変換してみた結果がこちらです。
プレビューサイズを標準にした場合は、元画像の90%程度のサイズまでファイルが小さくなりましたが、フルサイズにした場合は、逆に元より大きくなってしまいました。
検証の結果、JPGプレビューを標準にし、高速読みこみデータを埋め込んだ設定が一番バランスが良いのではないかと思います。
参考として、非可逆圧縮を使用した場合のファイルサイズも比較してみました。 使用した画像は上述の検証②のデータです。
非可逆圧縮を有効にした場合、サイズは元データの30%まで大幅に縮小されました。とはいえ、非可逆圧縮では当然画像劣化が起こり、精神衛生上よろしくないので自分は使用しないと思います・・・。
DNGには元のRAW画像を保存するために、内部に純正RAWを埋め込む機能もあります。
2個のRAWデータが1ファイル内に格納されるため、ファイルサイズが元より大きくなるのは当たり前ですが、折角なのでこれもサイズ検証してみました。RAWデータは検証②と同じものを使用しています。
とても当たり前の結果になってしまいましたが、ファイルサイズは、「オリジナル埋込したDNG = 純正RAW + オリジナル埋込しなかったDNG」となる様です。
色々と比較してみて、DNGが向いている人、向いていない人がなんとなく掴めてきました。
●DNGが向いている人・・・Adobeの現像ソフトしか使わない、データ移動時の破損が怖い、画質劣化は嫌だけど、少しでも容量を小さくしたい人
●DNGが向いていない人・・・純正の現像ソフトを使う、撮影時のRAW画像を完璧にそのままの状態で残しておきたい人。
自分の場合は、純正の現像ソフトを使うつもりが元より無く、何よりもファイル破損によってデータを開く事が出来なくなるのが怖いので、DNG変換をしてLightroomで管理をするのが良さそうです。
しばらくはD750の写真をDNG管理し、問題無ければ、他機種のRAWについてもDNG変換を検討したいと思います。
ところで、これまでDNG形式は使ったことがなく、NEF(Nikon純正のRAWデータ)とDNGで何が違い、どんな利点/欠点があるのかも分からなかったため調べてみました。
DNGって何?
そもそも、DNGとはなんぞや?という話ですが、Adobeが提唱するRawデータの汎用フォーマットになります。Wikipediaを見ると、
Digital Negative(デジタル ネガティブ、DNG)は米アドビシステムズによって開発された画像ファイル形式。TIFF/EPをベースにしている。 拡張子は.dng。2004年9月に発表された。 メーカー間で非統一のRAW画像をDNG形式に変換することで互換性などの問題が解決するというが、実際にはほとんどのカメラメーカーが依然として独自形式を採用している。とのこと。つまり、「色々なメーカーが独自規格を使っていると対応が面倒だから、みんなで共通規格を使おうね」って事です。
もっとも、提唱されてから10年もたつのに相変わらず独自規格を使うカメラメーカーが多いため、今後も現状の傾向は変わらなさそうです・・・。
さて、純正RawとDNGの違いについてはこちらや、こちらを参考に、超大雑把に内容をまとめてみました。
純正Raw | DNG | |
---|---|---|
長期保存性 | 低い | 高い |
破損リスク | 高い | 低い |
メタデータ | 別ファイル | 埋め込み |
ファイルサイズ | 中 | 小〜大(設定次第) |
長期保存性
デジタルデータなのに、長期も何もあるもんか、と思われるかもしれませんが、ここで言う長期保存性とは、将来も保存していたRAWデータを開けるかと言う意味です。10年後、20年後にふと純正のRAWデータを開こうとした時に、今使用しているデータが開ける保証はありません。 (コダックの昔のRAW (Photo CD形式)はメーカーサポート打ち切りとなった前例がある様です。)
一方、DNGはオープン形式のため、将来的にも何らかのソフトで開くことが出来る可能性が高そうです。 ただ、個人的にはNikonやCanon等の有名メーカーのRAWがサポート打ち切りになる可能性は低いんじゃないかと思いますので、この部分の恩恵は小さいんじゃないかと考えています。
破損リスク
写真をカメラからPCに読み込むときやPCの買い換えでデータを移動させるときに、写真データが破損してしまう危険性があります。純正RAWは特に対策はされていませんが、DNGではハッシュ値がファイルに書き込まれ、もしデータが破損した場合にはLoghtroomから警告が表示される様です。
読み込み時に破損を発見出来れば、すぐに再読み込みを行う事でデータ救出出来るかもしれませんので、この機能は自分としては非常に重要だと思います。以前、小さい頃の思い出の写真の大半が破損していて、ほとんど救出出来なかったこともありましたので・・・。
メタデータ
Lightroomの場合ですが、純正RAWデータを使用する場合、画像データの他にXMPデータというメタデータファイルが別々に作成されます。一方、DNGの場合は画像データとメタデータが1ファイルの中に統合されて保存されます。
これについてはどちらの形式も一長一短です。 純正RAWの場合、完全な撮影時のRAWデータを残せる一方、メタデータ(XMPデータ)はLightroomのカタログ内に保管されますので、カタログファイルが破損した時、現像時に設定したメタデータの復旧が困難になるリスクがあります。
DNGの場合は画像もメタデータも1ファイルで管理出来る利点がありますが、反面、カメラメーカー純正の現像ソフトが使えなくなる問題があります。
純正Raw | DNG | |
---|---|---|
メタデータ | 別管理(XMP) | DNG埋込 |
メリット | 純正現像ソフトが使える | 画像もメタデータも1ファイルの管理でOK |
デメリット | メタデータが消失した時にリカバリ出来ない | 純正現像ソフトが使えない |
自分の場合は、現像にはLightroomしか使用しない上、クラッシュによってメタデータが吹っ飛ぶことが怖いので、DNG形式の方が向いているんじゃないかと思います。
※後述しますが、DNGにはファイルサイズが大きくなることを気にしなければ、純正のRAWをファイル内に埋め込む機能もあります。どうしても元ファイルを残したい時はこれを使うのも1つの手です。
ファイルサイズ
ファイルサイズはDNGの設定次第で、純正RAWより小さくなる場合も大きくなる場合もあり得ます。 実際にDNG変換をやって、ファイルサイズを比較してみました。まず、埋め込まれるJPGプレビューのサイズと、高速読み込みデータの埋め込み設定を弄って、ファイルサイズを比較してみました。
尚、「高速読み込みデータの埋め込み」とは、ファイルサイズが増加する代わりに、画像の読み込み時間を短縮するオプションの様です。
カメラ内に残っていたRAWの中で最小サイズだった写真の場合、次の様になります。
設定ミスで真っ暗になってしまいましたが、猫さんです
検証① | #1 | #2 | #3 | #4 | #5 |
---|---|---|---|---|---|
ファイル種類 | NEF | DNG | DNG | DNG | DNG |
JPGプレビュー | - | 標準サイズ | 標準サイズ | フルサイズ | フルサイズ |
高速読込 | - | 無効 | 有効 | 無効 | 有効 |
ファイルサイズ | 24.9MB | 14.5MB | 15.0MB | 14.8MB | 15.4MB |
元々の色情報が少なかったためか、ファイルサイズはどの設定でも元の60%程度まで、ぐっと小さくなっています。
一方、色情報が多そうな紅葉写真を変換してみた結果がこちらです。
カメラ内のデータで最大のものを使っただけなので、センスについては勘弁下さい・・・
検証② | #1 | #2 | #3 | #4 | #5 |
---|---|---|---|---|---|
ファイル種類 | NEF | DNG | DNG | DNG | DNG |
JPGプレビュー | - | 標準サイズ | 標準サイズ | フルサイズ | フルサイズ |
高速読込 | - | 無効 | 有効 | 無効 | 有効 |
ファイルサイズ | 33.9MB | 30.1MB | 31.0MB | 34.0MB | 34.9MB |
プレビューサイズを標準にした場合は、元画像の90%程度のサイズまでファイルが小さくなりましたが、フルサイズにした場合は、逆に元より大きくなってしまいました。
検証の結果、JPGプレビューを標準にし、高速読みこみデータを埋め込んだ設定が一番バランスが良いのではないかと思います。
参考として、非可逆圧縮を使用した場合のファイルサイズも比較してみました。 使用した画像は上述の検証②のデータです。
検証③ | #1 | #2 | #3 |
---|---|---|---|
ファイル種類 | NEF | DNG | DNG |
JPGプレビュー | - | 標準サイズ | 標準サイズ |
高速読込 | - | 有効 | 有効 |
非可逆圧縮 | - | 無効 | 有効 |
ファイルサイズ | 33.9MB | 31.0MB | 10.3MB |
非可逆圧縮を有効にした場合、サイズは元データの30%まで大幅に縮小されました。とはいえ、非可逆圧縮では当然画像劣化が起こり、精神衛生上よろしくないので自分は使用しないと思います・・・。
DNGには元のRAW画像を保存するために、内部に純正RAWを埋め込む機能もあります。
2個のRAWデータが1ファイル内に格納されるため、ファイルサイズが元より大きくなるのは当たり前ですが、折角なのでこれもサイズ検証してみました。RAWデータは検証②と同じものを使用しています。
検証④ | #1 | #2 | #3 |
---|---|---|---|
ファイル種類 | NEF | DNG | DNG |
JPGプレビュー | - | 標準サイズ | 標準サイズ |
高速読込 | - | 有効 | 有効 |
オリジナル埋込 | - | 無効 | 有効 |
ファイルサイズ | 33.9MB | 31.0MB | 64.9MB |
とても当たり前の結果になってしまいましたが、ファイルサイズは、「オリジナル埋込したDNG = 純正RAW + オリジナル埋込しなかったDNG」となる様です。
まとめ
色々と比較してみて、DNGが向いている人、向いていない人がなんとなく掴めてきました。
●DNGが向いている人・・・Adobeの現像ソフトしか使わない、データ移動時の破損が怖い、画質劣化は嫌だけど、少しでも容量を小さくしたい人
●DNGが向いていない人・・・純正の現像ソフトを使う、撮影時のRAW画像を完璧にそのままの状態で残しておきたい人。
自分の場合は、純正の現像ソフトを使うつもりが元より無く、何よりもファイル破損によってデータを開く事が出来なくなるのが怖いので、DNG変換をしてLightroomで管理をするのが良さそうです。
しばらくはD750の写真をDNG管理し、問題無ければ、他機種のRAWについてもDNG変換を検討したいと思います。
2014年11月8日土曜日
【片付け本】「工作部屋の片付けアイディア128+α」 を買ってみた
前々からすげー気になってたのでついに買ってしまいました!
Yモードさんの片づけ本、
ついつい散らかってしまいがちな工作部屋......
その片づけ方の実例が写真・解説付きで見られてなんと400円!
その片づけ方の実例が写真・解説付きで見られてなんと400円!
本屋に行けば収納のHow to本はあるにはあるのですが、どうしても内容が衣類だとか日用品に偏ってしまいがちであんまり参考にならない...... と悩んでた私にはドンピシャな内容。
もともとイベント頒布や通販を行っていたようですが、運悪くイベントには参加できず、通販もタイミングを逃して気が付いた時には在庫切れ!
ところがついに2014/11/4にAmazon Kindle版が発売開始!
これは買うしかない、と思い買ってしまいました。
Kindle版ですが、実際にはKindleを持っていなくてもAmazonのサイトからパソコンでも閲覧可能です。
この本を参考に汚部屋を片付けたら、また記事を書こうかと思います......。
登録:
投稿 (Atom)