2014年9月30日火曜日

Kickstarterで13万ドルの出資を獲得したカードゲーム"Villages"で遊んでみました

Kickstarterで1000ドルで目標達成のところ、13万ドル以上の出資金を集めたカードゲームがVillagesです。

ファミコン風の8ビットっぽいイラストで決闘したり村を作ってプレイするカードゲーム「Villages」
http://gigazine.net/news/20140131-villages/

Villages: a Construct and Conquer Card Game

https://www.kickstarter.com/projects/723489754/villages-a-construct-and-conquer-card-game

アナログゲーム好きとしては非常に興味をそそられるゲームでしたので、Kickstarterで出資して入手し、実際に遊んでみました。

これが今回届いた、Vilagesの基本パックと拡張パックのLoyalty Packです。




最新状況では、日本語翻訳板も作成中とのことですが、こちらは初期発送分のため、英語版になります。

当然、マニュアルやカード説明も英語ですが、基本パックについては有志の方々による翻訳があるため、そちらを使用させて頂きました。

ゲームの目的は、カードを場に出す事で得られるゴールドを稼ぎ、相手よりも先に100点を先取することとなります。

同色3枚以上から成る"村"を作成することで、プレイヤーはカードを場に出せる様になり得点を得られますが、ラウンド終了時に手元に残っている手札や"墓場"に行ってしまったカードのゴールドは得点から減点されてしまいます。

更に、手札を最も早く0にしたプレーヤーにはボーナス点が入りますので、如何に早く手札を消化出来るかが勝負の分かれ目になりそうです。

今回は、友人と2人で実際にゲームをプレイしてみました。
まずは手札を8枚ずつ配り、2枚のカードを捨て山に起きます。



まずは先攻(友人)のターン。
山札/捨て山の好きな方から2枚のカードを抜き取り、手札に加えます。

今回は捨て山から1枚、山札から1枚を手札に加えました。
手札に緑ユニットが3枚あったので、緑ユニットの村を作成し、場に出し
ます。



村の配置後は戦闘or手札1枚の廃棄を行うのですが、今回は相手の村が無いので、手札を捨てて、1ターン目終了。



次は後攻のターン。カードを山札から2枚抜き、赤ユニット4枚から成る村を作ります。



ここで相手と勝負するか、手札を捨ててターン終了するかを選べるのですが、今回は戦いを挑むことに。

戦いはカードに記載されているパワー値を比較することで行います。
赤村のドラゴンはパワーが5、緑村はパワーが1か2のユニットしかいないため、楽勝ムードでドラゴンを戦地に送り出しました。



対する緑村は防御ユニットとして、ジョーカーを選択。



捨て石にするつもりかなとニヤニヤしていたところ・・・。
ジョーカーの「戦いに使うと力の弱い方が勝つ」という特殊能力の前にあえなく撃沈。



攻撃側は対戦ユニットを選べる訳では無く、あくまでも対戦する村を選べるだけというところを忘れていた、完全な凡ミスです・・・。

攻撃側で負けたドラゴンは墓場送りとなり、相手のジョーカーは村に戻ります。



これで無念の内に自分のターンは終了。

ちなみに防衛側の勝利メリットは少ないですが、攻撃側が勝利したときは、防衛ユニットの破壊、もしくは対戦村のユニットを奪うことが出来るため、攻撃側は是非とも勝利したいところです。

これを互いに繰り返し、各プレイヤーは村を作ったり戦いを挑んだりしつつ、手札を減らしていきます。

もし、村に大工(Builder)がいれば建物ユニットを、農夫(Farmer)がいれば、動物ユニットを追加することも出来ます。



動物ユニットは墓場に送ることで特殊効果を発動するアイテム、建物ユニットは配置されることで常時効果を発揮する装備品の様なイメージです。



どちらかのプレイヤーの手札が0になったところで、最終ターンに入り、残りのプレイヤーのターンが終わったところでラウンド終了です。

今回のラウンドでは自分(手前)が先に手札を0にしたため、ラウンド終了時の状況はこんな感じになりました。



得点は、場に出ている村の総ゴールド-手札カードの総ゴールド-墓場カードの総ゴールドで計算します。
更に、1番始めに手札を0にしたプレイヤーには、ボーナス得点が10ゴールド入るため、早上がりのアドバンテージがかなり大きいです。

集計後、最高得点のプレイヤーにハイスコアカード、最低得点のプレイヤーにロースコアカードを配布して次ラウンドを開始します。



最終的に、累計ゴールドが100を超えたプレイヤーが現れたところでゲームは終了、そのプレイヤーの勝利です。

ゲームルールは比較的シンプルで分かりやすく、戦略と運の両方が必要なことから、アナログゲーム初心者から上級者まで、幅広く楽しめるゲームになっていると感じました。

また、基本パックのカードの特殊能力は素直なものが多いですが、拡張パックのカードはトリッキーなものが多いため、複雑なゲーム展開が好きな人にもおすすめです。

気になった点ですが、カードの紙質が弱く、簡単にしわがはいってしまいそうでした。もっとも、これはスリーブに入れれば問題ないため、それほど気にしなくても良いかもしれません。
また、場に沢山のカードを広げることになるため、大人数で遊ぶときには広いスペースが必要になりそうです。

現在、Villagesは基本パック、拡張パック共に下記公式サイトで購入可能となっていますので、まだあまり出回っていない面白いアナログゲームに興味のある方におすすめです。
価格は基本パックが20$、拡張パックが5~15$となっており、13$の追加料金で日本への発送も可能です。

Fridgecrisis Games
http://fridgecrisis.weebly.com/

今後、別の拡張パックが入手出来たときや、3人以上でプレイする機会があれば、その時の様子も取り上げてみたいと思います。

2014年9月14日日曜日

料理写真の撮影体験教室に行ってきました


料理写真を美味しそうに撮影するのはなかなか難しく、
いつも単なる記録写真の様になってしまいます。

今回、料理写真の撮影方法をプロカメラマンに教えて頂ける体験教室が
あると知り、早速レクチャーを受けに行って来ました。 


普段の料理写真はこんな感じ。食事記録としては十分ですが、もう少し美味しそうに魅せたいもの・・・。



今回参加したのは、フェリカスピコの写真体験教室。
プロカメラマンの佐藤 朗さんのレッスンです。

今回は大阪市都島区のTERRE-a-Sさんで行われる写真教室にお邪魔しました。


参加者は女性が7割、男性3割程度。
持参しているカメラも一眼レフからミラーレス、コンデジまで色々でした。 

料理撮影はこんな感じにセッティングされたテーブルで行われます。



レッスンは初めに座学で写真撮影のポイントをレクチャーし、最後に実際に料理写真を撮ってみるスタイル。
佐藤先生の料理写真の本をテキストに使用してレッスンは進みます。




  テキストの内容をベースに詳しい講義をする佐藤先生。



レッスン中にはテキストには掲載されていない様な内容も気軽に質問することが出来ます。

教えて頂いた内容をマインドマップでまとめてみました。



印象に残っているのは光の使い方、そして、事前のイメージをしっかりと持つことです。

特に事前のイメージについては、写真の上手な人にとっては当然かもしれませんが、
これまで漫然と写真を撮ってきた自分にとって大きな発見でした。

座学後の撮影会で撮影した写真がこちら





レクチャーの効果を分かりやすくするため、現像での編集は何もせず、撮って出しです。

これまでの写真と比べて何が主役なのかがはっきりと分かり、
光の当たり方のおかげか、料理のツヤも綺麗に出て、
今までよりもずっと美味しそうな写真を撮ることが出来ました。

難点は、この様な写真を撮るためには自然光やそれに準ずる光源が必要なため、
外食の写真を美味しそうに撮影することが難しいことでしょうか・・・。

佐藤先生に外食写真の撮り方についてアドバイスを頂きましたが、
お店と交渉して、きちんとセッティングした環境で撮らせてもらうのが良いとのこと。
まだまだ未熟な自分には遠い道のりです・・・。

体験教室は、3時間の授業で授業料が5000円。テキストを持参すれば1000円引きになり、
更に昼食代まで含まれているため、かなりお得な内容になっています。

自宅で美味しそうな料理写真を撮ってみたいと思う人には特におすすめです。

2014年9月1日月曜日

aTimeLoggerでライフログを始めてみた

ライフハックをするんや!

ってことで8/19からライフログアプリ「aTimeLogger」のAndroid版を使い始めてみました。
アプリそのものの使い方はぐぐってみてください。

すでに2週間ほど継続し、若干飽きかかっているんですがこれまでに感じたメリットは以下の通り。



  1. 自分の時間の使い方が分かる

    ひとまず最初のほうは面白がってめちゃくちゃ細かくつけてました。ボタン押すだけなんで。
    [図] 2日目のライフログ。この日は定時退社。
    ↑のような感じでアホみたいにつけまくった結果、悲しくなるような事実が発覚。飯の時間がなぜか4分になってたり、若干テキトーな部分もありますが。

    なんと 仕事(定時) + 睡眠 + 通勤 で17時間22分!

    ちなみに普段の残業の感じだと円グラフの半分が仕事で埋まるという......。冷静に計算すりゃ当たり前なんですが、改めて円グラフにされるとちょっとショック。

    となると、家での生活を満喫するには残る6時間半を有効活用するしかない! となるんですが、その貴重な自由時間のうち4時間弱はインターネットを見るだけで消えているという。

    あんまり家に帰ってからの時間が足りない! と思ったことがないんですが、こうしてみると意外と自由な時間は少ない上に、その時間を相当無駄に使ってることを痛感......。

  2. ダラダラすることへの抵抗感

    1.みたいに真面目に考えながらログつけられたのも最初の土日を迎えるまででした。やっぱ無理なんですよ、こういうの! 飽き性には。

    ただ、飽きてきた今でも「良いな」と思うのが、ダラダラする前にアプリを起動し、「ダラダラする」というボタンを押す行為。

    これをやると「俺は今からダラダラするんだ!」「自由な時間を、あえてダラダラするために使うことを選んだんだ!」って気持ちになります。

    とはいえ、ダラダラせずに24時間フルに頑張れるほど意識は高くないんで、やっぱりダラダラはします。

    ただ、同じダラダラするにしても「疲れたから○分間だけ休もう」といったような、時間への意識は生まれました。
  3. ダラダラしてしまったあとの後悔

    2.みたいなことを言ってても、やっぱり何日も時間ばっか気にして生活してると反動が来ました。そうなってしまっては数分間ダラダラするくらいでは我慢できなくなるのがダメ人間。

    でも、そんなときもaTimeLoggerは便利です。ダラダラし終えた後にアプリを起動し、ダラダラしてる時間の記録を停止させるその瞬間、自分がどれだけ時間を無駄にしたかわかってしまう。

    そうなるとさすがに1日に何時間もネットだけに使おうという気は失せます。

とまぁ偉そうに書いてみましたが、2週間かけて 1. → 2. → 3. と元通りの怠惰な生活に近づいてきてます。

 4. 結局もとに戻った

と書く日が来ないことを祈っております。

2014年8月18日月曜日

岐阜市 おこげ本店

先日、岐阜市のおこげ本店に行ってきました。


名鉄岐阜駅から歩いて5分くらいの所にある、おこげがウリの居酒屋さんです。
GoogleMapの情報では「飲み放題・あんかけ」とあったのですが、お店の前のメニューには飲み放題の情報なし。ひょっとしてあんかけが飲み放題なのか.......? と思いつつ入店。

やや狭めの店内ですが、結構いいかんじの雰囲気のお店でした。
メニューはやや和風よりな感じ。

ウリであるおこげは海鮮おこげ(和風/韓国風)と地鶏おこげ(味噌)の3タイプ。個人的にはワタリガニがまるまる一匹入っているという海鮮おこげが気になったのですが、一緒に行った友人が鶏を希望したため、地鶏おこげに。
えー味噌であんかけかよ! と思ったんですが思ったよりも味噌味噌しておらず、あんかけおこげらしい優しい味。3人で食べたのですが、丁度よい量でした。2人だとちょっと多い気もします。これがメインと思えば問題ありませんが。

価格帯としては一品400~1000円程度で、ごくごく普通な感じ。

ちなみに、アルコールの飲み放題はコースのときだけ注文可能です。
あんかけの飲み放題はなさそうでした。

席はカウンターと座敷がメイン。一応、掘りごたつの個室もあるようです。


ちなみに、すぐ近くにあったタコ焼き居酒屋もかなり気になったので、今度岐阜で飲むことがあれば行ってみたいトコです。


【お店データ】
店名 : おこげ 本店
住所 : 岐阜県岐阜市羽根町1番地 ホリックスピア地下1階
電話番号 : 058-266-4775
定休日 : 年中無休
営業時間 : 11:30~14:00 17:00~23:00
駐車場 : なし
アクセス : 名鉄岐阜駅から徒歩5分 (地図
メニュー : お通し 200円、おこげ(海鮮、地鶏) 各980円、その他 280~1280円
ホームページ : なし

2014年8月17日日曜日

新大阪 手打ち麺 やす田

以前行った場所ですが、新大阪駅近くのラーメン屋さん、手打ち麺 やす田です。

お店の前から。
新大阪駅を出て南へ、新丸ビルの近くにあります。

平日のお昼時ということもあってか、サラリーマン風の男性客が多めでした。

メニューはこのような感じ。ピンボケしてて一部金額が.....


「醤油 +焼豚トッピング」(700 + 150円)

あっさりとして透き通ったスープですが、こってり好きの私でも物足りなさを全く感じない濃厚なダシの味が最高でした。味は濃いもののはっきりしない味のお店が多い東海地方のラーメン屋に慣れた自分にとってはかなり新鮮な味。これが関西の味か! とこの1店だけで勝手に感動してました。

メニューのカツオ飯、昆布飯も非常に気になるところで、また新大阪駅を利用することがあれば是非立ち寄りたいお店です。



【お店データ】
店名 : 手打ち麺 やす田
住所 : 大阪府東淀川区東中島1-21-2 新大阪ハイツ106号
電話番号 : 06-6323-6628
定休日 : 月曜日
営業時間 : 11:30~14:00(L.O) 18:00~22:00(L.O)
駐車場 : なし
アクセス : JR新大阪駅東口から徒歩4分 (地図
メニュー : 塩(イリコだし) 700円、醤油(カツオだし) 700円、白飯 100円、焼豚丼(小) 300円、カツオ飯 150円、昆布飯 150円 他
ホームページ : なし

初心者向け、Kitmillの細かなTips

オリジナルマインド製のCNCフライス盤、Kitmillのちょっとした基礎知識を紹介したいと思います。

自分自身、Kitmillが完全なフライス盤デビューでして、当初は全く使い方がわかりませんでした。

基本的な操作の流れはオリジナルマインドさんの説明書を参考にすれば問題ないと思います。

知ってる人が見たら「何をアホなことを......」と思う内容ばかりですが、自分が使っていて感じた違和感、なるほどと思ったことをまとめてみます。


[図1] 赤枠の部分のワーク座標を指定する必要がある。
[図2]原点がセットした材料のどこになるかは
CAMソフトで決める必要がある

1.切削動作はワーク座標の0点が基準

MeshCAMなどのCAMソフトではX,Y,Zそれぞれの軸に対し、どう動かすかを指定しています。その基準となる位置はUSBCNC.exeで決める必要があります。

図1の赤枠内に座標がありますが、この「ワーク座標」を狙った位置で0にリセットしてやる必要があります。

ではこの0点がどこになるのか。それはCAMソフト側で決めてあげる必要があります。[図2]にあるように、MeshCAMの場合はプログラム上の0点の位置に3Dの矢印が表示されています。デフォルトでは材料の左手前になっていますが、任意に変更することができます。

ちなみに私の場合はデフォルトの左手前を0点にすることが大半です。場合によっては中央を0点にすることもありますが......。

ちなみにこの0点、必ずしも材料のホントの端っこにする必要はありません。


2.一度の切削で完成しない

これこそまさにアホな考え!
CNCフライスはプログラムを読ませて、切削をスタートさせればあとは待っているだけで完成する......
そう思っていた時期が私にもありました。

実際にはそうならない場合が大半です。

まずは大き目のエンドミルで荒削りをしてから、細いエンドミルで仕上げる場合がほとんどです。そうしないと、切削時間が物凄いことになります。

そのため、実際には「プログラムの読み込み → エンドミルを変えて切削」という操作をする羽目になります。

[写真1] 一度JOGモードでスピンドルを上昇させ、
エンドミルを交換します。
ちなみに、プログラムの切り替え時はZ軸のみ0点のリセットが必要です。セットした素材の上面をZ軸の0点としている場合は、[写真2]のように未加工の所でエンドミルをセットし、その高さを0にしましょう。

手順としては以下の通りです。

    [写真2] エンドミル交換後は未加工の部分の上面で
    0点合わせをすると楽です。
  1. JOGモードでスピンドルを上昇させ、エンドミルを交換する。ここではエンドミルの高さは適当でよい。セットしてある素材に干渉しないよう、できるだけ高い位置にしておくとよい。
  2. JOGモードでエンドミルをX,Y軸方向に動かし、セットしてある素材の未加工部分の上まで持っていきます。
  3. JOGモードを使ってZ軸方向にスピンドルをゆっくりと下げていきます。エンドミルが素材にぶつかりそうになったらエンドミルを固定しているイモネジを緩め、エンドミルが素材の上面に当たるようにセットしZ軸のみ0点リセットをします。

  4. 0点リセットが終わったらJOGモードでZ軸方向にちょっとだけ上昇させておくと、自動切削開始時に素材の上面に傷が入るのを防ぐことができます。
という感じで、長くなりましたので残りは次回に続きます。

USBCNCの使い方

オリジナルマインド製のCNCフライス盤、Kitmillを使う上で欠かせないソフト、USBCNCの使い方をCNCフライス初心者の方向きに簡単にご紹介したいと思います。

[図1] USBCNC のメインメニュー画面
上の[図1]はUSBCNCのメイン画面です。今回ご紹介するのは赤で示した1~4の機能です。
  1. 実行/一時停止ボタン
    読み込んだプログラムの実行と一時停止を行います。切削を一時中断したいときにも使えます。

  2. リセットボタン
    USNCNCを起動したとき、プログラムを読み込んで実行する直前に必ず押すボタンです。緊急停止したいときにも使えます。ただし、リセットボタンで切削を中断すると1からやり直しになるのでご注意ください。

  3. 自動切削操作メニューボタン
    [図2] 自動切削操作メニュー画面
    このボタンを押すと図2のような自動切削メニューが開きます。

    この画面ではF3キーを押すかフォルダマークのボタンを押すことで自動切削プログラムの読み込みができます。

    また、F9、F10キーもしくは亀とウサギのボタンを押すことで自動切削中に動作を早くしたり遅くしたりできます。


  4. [図3] JOGメニュー画面
  5. JOG操作パネル表示ボタン
    このボタンを押すと図3のような画面が表示されます。この画面では手動でフライス盤を操作することが可能です。

    素材をセットした後の0点の設定の際などに重宝します。

    JOG Padでの操作方法は図4の通りです。
    「cont」ボタンを押してcontモードにした場合は矢印ボタンを押している間だけ動かすことができます。動作速度はスライダー部分を左右に動かすことで調節できます。

    各種数値のボタンを押すか、中央下部やや右寄りの入力ボックスに数値を入れて「<......>」ボタンを押すと指定した距離だけ動かすことができます。ただし、各軸の限界を超えるような長さを指定しても動作してしまうため注意が必要です。特にZ軸方向(エンドミルの上下動)は可動範囲が狭いため気を付けてください。

    また、移動方向はボタン以外にもキーボードでも指定可能です。X軸方向の移動は「←」「→」キー、Y軸方向の移動は「↑」「↓」キー、Z軸方向は「PageUp」「PageDown」で可能です。
[図4] JOGパッドの使い方
とまぁ、ごくごく初歩的な内容です。
もし内容に関してご指摘、ご質問等ありましたコメント欄までお願いいたします。